~お弁当片手に、民生委員が見守りを行う大平地域~
7月13日(土)大平地域で「高齢者ふれあい弁当事業」が実施されました。
この事業は、大平地域の民生委員が担当エリアで見守りが必要な高齢者世帯等の希望者に対して、毎月第2土曜日 民生委員がお弁当を配達し安否確認を行う事業です。
写真は、民生委員が職員からお弁当を預かっている所です。
51-55件目 / 全131件
~お弁当片手に、民生委員が見守りを行う大平地域~
7月13日(土)大平地域で「高齢者ふれあい弁当事業」が実施されました。
この事業は、大平地域の民生委員が担当エリアで見守りが必要な高齢者世帯等の希望者に対して、毎月第2土曜日 民生委員がお弁当を配達し安否確認を行う事業です。
写真は、民生委員が職員からお弁当を預かっている所です。
~高齢者の移動について考え
地域で支える方法を意見交換~
大平南地区 自治会長ら24人が参加
7月11日(木) 栃木市大平南公民館にて、「令和6年度日常生活圏域地域ケア会議兼社協大平地域南地区懇談会」を大平地域包括支援センターと合同で開催しました。
地域の関係者と協議する機会をもち、地域の情報及び地域課題の共有をするとともに、関係者相互の顔の見える関係を築き、地域福祉の推進を図ることを目的として開催
前回(6/6)開催した、大平地域懇談会での大平地域の高齢者の課題として、移動の手段について課題があることが分かり、今回、高齢者の移動の問題について、グループワークを交え移動手段(自動車)や運転ボランティアなどのアイデアを出し合い意見交換を行った。
今後、大平地域の東地区・西地区でも同様に開催したいと考えています。
7月10日(水)幸寿苑たかしまの郷にて、大平地域第3層協議体※東地区会議を開催いたしました。
地域の課題について話し合いました。
参加メンバーは、傾聴ボランティア、福祉施設職員、地域住民、市包括支援センター職員、社協職員
協議体の体制について (国が示す協議体各層の区域目安) | |
第1層協議体 | 栃木市全体の地域の課題を考える場 (市全域) |
第2層協議体 | 大平地域の地域の課題を考える場 (概ね中学校区または地区自治会連合会等の区域) |
第3層協議体 | 南地区、東地区、西地区の3ヶ所、地域課題やニーズをつかむ場 (概ね単位自治会やサロンの範囲) |
7月5日(金) 音楽演奏や演劇を行っている「ゆうがく会」様が、栃木市大平高齢者デイサービスセンターまゆみに初めて慰問に訪れました。
利用者さんと一緒に懐メロを歌ったり、演劇では笑いを取りながら楽しい時間を過ごしました。
ゆうがく会様誠にありがとうございました。
デイサービスセンターまゆみでは、演奏や演劇をしていただけるボランティアを募集しております。
6月11日(火)栃木市民生委員児童委員協議会連合会コーラスクラブ15名が大平高齢者デイサービスセンターまゆみにて、コーラスを披露していただきました。
歌声やハーモニーが共鳴し、利用者様の心を癒し、楽しませていただきました。
お越しいただきました民協コーラスクラブの皆様に感謝いたします。