ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(13ページ目)

61-65件目 / 全174件

【11月15日(金)オレンジカフェを実施しました。】

令和6年11月15日(金)ヤオハン城内店ふれ愛ひろばにて、オレンジカフェを実施しました。

 

最初は栃木市食生活改善推進員(食改さん)によるフレイル予防のお話です。

いつまでも元気で過ごすには、外出をして人とのつながりを持つこと、適度な運動をすること、栄養のある食事をとることが重要だそうです。

また、簡単にできる料理として「“じゃがりこ”とお湯を使って作るポテトサラダ」を実際に調理していただき、参加者で試食をしました。

お手軽に美味しく作れるので、皆さんもぜひ試してみて下さい♪

 

後半は氏家一実氏による「老後のお金の話」をしていただきました。

老後に発生する可能性がある問題として「お金」「介護」「相続」の観点からお話をしていただきました。老後の不安を吹き飛ばすタメになる話で参加者も真剣に耳を傾けていました。

ありがとうございました!

 

食改の皆さん、氏家様ありがとうございました!

 

次回12月20日(金)は、田村節子氏によるシナプソロジーとクリスマスハープコンサートです🎄

年内最後のオレンジカフェになります。寒くなってきたので暖かい恰好でお越しください。温かい飲み物をご用意してお待ちしております。

社協職員もおりますので、お気軽にお声がけくださいね。

 

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

 

 

10/27 成年後見制度・市民後見人啓発事業「笑って学ぶ成年後見制度」を開催しました

令和6年10月27日(日)ゆったり~な(栃木市北部健康福祉センター)にて成年後見制度の啓発事業として講演会を開催しました。

 「笑って学ぶ成年後見制度」ということで、漫才師の「青空一風・千風」氏の漫才による“おもしろおかしくわかりやすい”講演でした。

 来場した参加者からは「楽しみながら聞くことができた。」「内容もわかりやすい。」「家でテレビを見ているよりずっとおもしろい。」と好評をいただきました。

 また、青空一風氏は実際に足立区で市民後見人活動を行っており、第2部の本会職員との対談も、実体験を交えた説明でわかりやすい内容でした。

 今後も皆様へ成年後見制度の周知・啓発活動を行ってまいります。出前講座も行っておりますので、実施の際には、皆様のご参加お待ちしております。

※講演会終了後、事務局との反省会の様子が一風さんのYouTubeチャンネルで公開されています。

下記リンクからぜひご覧ください。

何が起こったんだ!?家のまわりが水浸し… #成年後見制度 #栃木市社会福祉協議会 #栃木市成年後見サポートセンター #青空一風

《問い合わせ》

栃木市成年後見サポートセンター(栃木市社会福祉協議会)

電話:0282-22-4501

福祉教育車椅子体験の実施 大平南小4年生 10/30

この記事は2024年11月1日に書かれました。現在は情報が異なる場合がございます。

10月30日(水)栃木市立大平南小学校4年生(47人)が車椅子体験を行いました。

講師は本会職員が行い、車椅子の操作方法や介助の仕方など、体験してもらいました。

体験を通して、相手を思いやる気持ちを育み、身近で困っている人(家族やお友だち)に対しても、やさしく思いやりの心を持って欲しいと説明しました。

 

 

福祉教育は、子どもたちの健全な育成を進めるとともに、地域住民の学びを通じて地域福祉の推進を図る、地域に暮らす全世代を対象とした取り組みだと考えています。

 本会では、福祉教育に対して、職員および各種ボランティア等の派遣を行っています。

申込み•問合せ
〇本       所 TEL 22-4457 〇大平支所 TEL 43-0294
〇藤岡支所 TEL 62-5861 〇都賀支所 TEL 28-0254
〇西方支所 TEL 92-8080 〇岩舟支所 TEL 55-2438

【10月18日(金)オレンジカフェを実施しました】

この記事は2024年10月30日に書かれました。現在は情報が異なる場合がございます。

【10月18日(金)オレンジカフェを実施しました】

令和6年10月18日(金)ヤオハン城内店ふれ愛ひろばにて、オレンジカフェを実施しました。

まずは田村先生のシナプソロジーで頭と体の体操を行いました!
普段慣れない動きで脳を活性化!!オレンジカフェに毎回参加していても中々簡単にはできません💦

頭と体の体操の後は、ゆったりとした時間が流れる尺八のコンサートです♪
講師の増渕太童様が尺八のお話を織り交ぜながら、馴染のあるものから伝統的なものまで幅広い曲を演奏していただきました。
最後には尺八の体験もさせていただき尺八の面白さも味わうことができました。

田村先生、増渕太童さま、ありがとうございました。

次回は、11月15日(金)栃木市食生活改善推進員さんによる高齢者の栄養についての講話と、氏家一実氏による高齢者のお金の問題の講話です。

だんだんと涼しくなってきました。温かい飲み物も用意していますので、お茶を飲みにきませんか?
社協職員もおりますので、お気軽にお声がけください。

《問い合わせ》
栃木市社会福祉協議会 地域福祉係
電話:0282-22-4457

 

【シナプソロジーで頭の体操】

【尺八の音色が響き渡ります】

【即興で様々なジャンルの曲を演奏してくださいました!】

【10月23日(水)親子ふれあいサロンを実施しました。】

この記事は2024年10月29日に書かれました。現在は情報が異なる場合がございます。

令和6年10月23日(水)関東ホーチキにしかた体育館にてミニ運動会を開催しました。

広い体育館で思いっきり走り回るお子さんたち!とても可愛かったです♪

準備体操からかけっこ、玉入れなどに続き障害走ではハロウィンの仮装をして「トリックオアトリート!」お菓子をもらい「ありがとう!」の笑顔に癒されました。

メインイベントのパン食い競争は初めてのお子さんも多かったのではないでしょうか。

保護者のみなさんのパン食い競争も盛り上がりましたね。

季節の行事を楽しみながら体を動かし、お友達との交流もできて楽しい運動会になりました🏁

次回は、11月20日(水) 栃木市北部健康福祉センターゆったり~な にて、社会福祉法人パステルさんによるミュージックケアです。

ご参加お待ちしております!

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457