ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(15ページ目)

71-75件目 / 全150件

「大平地域南地区懇談会」を開催しました。7/11

~高齢者の移動について考え

    地域で支える方法を意見交換~

 大平南地区 自治会長ら24人が参加

7月11日(木) 栃木市大平南公民館にて、「令和6年度日常生活圏域地域ケア会議兼社協大平地域南地区懇談会」を大平地域包括支援センターと合同で開催しました。

 地域の関係者と協議する機会をもち、地域の情報及び地域課題の共有をするとともに、関係者相互の顔の見える関係を築き、地域福祉の推進を図ることを目的として開催

 前回(6/6)開催した、大平地域懇談会での大平地域の高齢者の課題として、移動の手段について課題があることが分かり、今回、高齢者の移動の問題について、グループワークを交え移動手段(自動車)や運転ボランティアなどのアイデアを出し合い意見交換を行った。

 

今後、大平地域の東地区・西地区でも同様に開催したいと考えています。

大平地域第3層協議体東地区会議を開催しました。7/10

7月10日(水)幸寿苑たかしまの郷にて、大平地域第3層協議体※東地区会議を開催いたしました。

地域の課題について話し合いました。

参加メンバーは、傾聴ボランティア、福祉施設職員、地域住民、市包括支援センター職員、社協職員

 

 

  • ※協議体とは、医療・介護の専門職、地域住民、行政や高齢者相談室(地域包括支援センター)などで構成され、定期的な情報の共有や連携の強化、課題解決のための取組の検討などを目的として設置された話し合いの場です。
  • ※協議体は、対象区域に応じて第1から3層の協議体があり、これらは互いに連携して取り組んでいきます。第3層協議体だけでは取組が困難なことは第2層協議体で協議し、第2層協議体だけでは取組が困難なことは、第1層協議体で協議するなど、重層的に機能することになります。また、地域課題の解決に向けて、住民、関係機関及び行政などが連携を強化し、一緒にアイディアを出し合って、具体的な支援等を検討します。

 

   協議体の体制について   (国が示す協議体各層の区域目安)
第1層協議体 栃木市全体の地域の課題を考える場
(市全域)
第2層協議体 大平地域の地域の課題を考える場
(概ね中学校区または地区自治会連合会等の区域)
第3層協議体 南地区、東地区、西地区の3ヶ所、地域課題やニーズをつかむ場
(概ね単位自治会やサロンの範囲)

 

大平デイサービスまゆみにて音楽演奏と演劇他 初披露 7/5

 7月5日(金) 音楽演奏や演劇を行っている「ゆうがく会」様が、栃木市大平高齢者デイサービスセンターまゆみに初めて慰問に訪れました。

利用者さんと一緒に懐メロを歌ったり、演劇では笑いを取りながら楽しい時間を過ごしました。

ゆうがく会様誠にありがとうございました。

デイサービスセンターまゆみでは、演奏や演劇をしていただけるボランティアを募集しております。

 

栃木市民協コーラスクラブが大平デイサービスまゆみにてコーラスを披露6/11

 6月11日(火)栃木市民生委員児童委員協議会連合会コーラスクラブ15名が大平高齢者デイサービスセンターまゆみにて、コーラスを披露していただきました。

歌声やハーモニーが共鳴し、利用者様の心を癒し、楽しませていただきました。

お越しいただきました民協コーラスクラブの皆様に感謝いたします。

 

大平東小で全5回の福祉教室を行いました。

 栃木市立大平東小学校4年生42名の児童の皆さんが、総合的な学習の時間を活用して全5回のスケジュールで福祉を学び体験しました。

〇高齢者疑似体験(5/24)

本会職員による指導で、目には視界が悪くなる専用のゴーグル・耳には聴力が下がるイヤーマフを装着し、足首と手首に重りを巻いて手には軍手をして、簡単なゲームを行い、不自由さを体験しました。

〇アイマスクの体験(5/31)

 本会職員による指導で、アイマスクの体験を実施いたしました。

 アイマスク体験は、アイマスクをする体験よりも、アイマスクをしているお友だちを正しく誘導する方法を学ぶ体験の方が大切な体験ですと話し、目の不自由な方の誘導方法、手引きの仕方を説明し、二人組となりアイマスクを付けたお友だちを誘導する体験をしました。

〇車椅子の体験(6/11)

 本会職員による指導で、車椅子の操作方法や車椅子介助の仕方を説明し二人組になって段差を越えるなど、介助の仕方を学びました。

〇点字の体験(6/28)

点字ボランティア「大平町点字の会どんぐり」さんが指導し、点字のはじまりや点字を打つルールを学び、実際に点字プレートを使用して点字を打つ体験を行いました。

〇盲導犬ユーザーの大久保さんの講話(7/3)

児童の皆さんが事前に質問したことなどを中心に説明をいただきもし街中で白杖を持った方や盲導犬をつれた方を見掛けたら、気にかけてもらえると嬉しいです。」と話されました。

 

本会では、福祉教室など各種出前講座を実施しております。

詳しくは、本会までお問い合わせください。