ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(12ページ目)

56-60件目 / 全172件

80年後の体験してみた!(福祉教育)大平中央小 11/11

 11歳から91歳の世界へ・・・

 11月11日(月)栃木市立大平中央小学校5年生3クラスが総合的学習の時間を利用し、体育館にて、1時間目から3時間目まで1クラス約50分の高齢者疑似体験を行いました。

 体験では、視覚を制限したゴーグルや聞こえづらくなるイヤーマフ等を装着しレクリエーションを行いながら見えづらさや聞きづらさ等を日常生活に置きかえて実際に体験してもらいました。

パラリンピック種目のボッチャと似ているソフトペタンク競技を行い、高齢者疑似体験装着後にも同じ競技を行い視覚や聴力、運動能力の違いを体験。

ソフトペタンクのボールを片付ける際、視野の狭さや色の違いに苦労する児童

体育館ステージに厚紙クラフト用紙を取りに行くが、視野が狭く人とぶつからないように歩行することや、用紙を一枚取ることに苦労している様子

厚紙クラフトの組立貯金箱づくりの様子。作り方の文字が小さく見えづらいことや、細かい作業がしづらい体験。

クラフト貯金箱が完成した児童に、ゴミの回収をお願いし、ビニール袋を広げづらいことや、限られた視野でゴミを回収する大変さなどを体験。

 

 

 

~今回の簡易版高齢者疑似体験で装着したもの~

① ゴーグル
白内障⇨物が黄色くぼやけて見える
と 白⇒区別がつきにくい
⇒見える感覚が弱い
黒・⇒見分けるのが困難
狭窄症⇨視野が狭くなる
② イヤーマフ(み
 老人性難聴⇨聞こえづらくなる
③ 手 袋(軍手)
手の感覚が鈍くなる・細かい作業がしづらい
④  手首の重り
高齢化により手が上がりにくくし、筋力の低下の体験

 

~体験まとめ~

〇全ての高齢者が手助けを必要としているわけではありません。

〇年をとると視力や聴力の低下により、物が見えにくくなったり音が聞こえにくくなったりします。

 文字は分かりやすく大きく書いたり、会話はていねいにはっきりとした大きな声で。

 

 

 

 本会では、福祉教育に対して、職員および各種ボランティア等の派遣を行っています。

申込み•問合せ
〇本       所 TEL 22-4457 〇大平支所 TEL 43-0294
〇藤岡支所 TEL 62-5861 〇都賀支所 TEL 28-0254
〇西方支所 TEL 92-8080 〇岩舟支所 TEL 55-2438

岩舟地区社会福祉協議会 子育てサロン「いわふねっこ」~ミュージック・ケア~

11月21日(木)CITY GYM&SPA遊楽々館検診室で、「ミュージック・ケア」を開催いたしました。

受付を済ませたら、11月の背景の前で記念撮影!みんなかわいい写真が撮れました。

オープニングは、主任児童委員さんによる手遊び歌と絵本の読み聞かせ。

本日の内容は、とちぎミュージック・ケア研究会の方達による「ミュージック・ケア」です。

親子でスキンシップをとりながら、音楽に合わせて体を動かしたり、風船やシャボン玉であそんだりとても楽しいひと時を過ごしました。

ミュージック・ケアの後は、みんなでおしゃべりをしながらクリスマスツリーを作りました。

素敵なクリスマスツリーを作ることができ、おしゃべりも沢山できました!(^^)!

11月写真撮影の背景

絵本の読み聞かせ

音楽に合わせてスキンシップ

ふわふわ布にシャボン玉と風船!楽しいね!!

クリスマスツリー作り。もうすぐ完成!

素敵なクリスマスツリーが出来ました!

【次回のご案内】

日 時 令和6年12月19日(木)

会 場 CITY GYM&SPA遊楽々館

内 容 クリスマス会

持ち物 タオル、飲物

♪クリスマスコンサートをたのしみましょう~🎅サンタさんも来てくれますよ!

ご予約は、お電話、メールでできます。ご予約お待ちしております!(^^)!

申込み:電 話:0282-55-2438

    メール:chiki-iwafune@tochigishi-shakyo.or.jp

詳しい内容はこちらR6年度子育てサロン「いわふねっこ」チラシ♡♡をご覧ください!

 

【11月20日(水)親子ふれあいサロンを実施しました。】

令和6年11月の親子ふれあいサロンは、社会福祉法人パステルさんによるミュージック・ケアを行いました。

 

 音楽に合わせ親子で体を動かしたり触れ合ったりと、会場いっぱいの笑顔とはしゃぐ声に包まれていました。最後には会場いっぱいのシャボン玉が登場.。o○!シャボン玉を追いかける子どもたちにとても癒されました♡

 サロンの後には、パステルさんが作っている焼き菓子をおやつに休憩しながらママ同士が交流をしている様子も見られていました。サロンを通してママ友の輪が広がってくれれば嬉しいです!

 

 次回は12月18日(水)です🎄

 年度途中からの参加も可能ですので、たくさんのご参加お待ちしています♪

 

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

 

【11月15日(金)オレンジカフェを実施しました。】

令和6年11月15日(金)ヤオハン城内店ふれ愛ひろばにて、オレンジカフェを実施しました。

 

最初は栃木市食生活改善推進員(食改さん)によるフレイル予防のお話です。

いつまでも元気で過ごすには、外出をして人とのつながりを持つこと、適度な運動をすること、栄養のある食事をとることが重要だそうです。

また、簡単にできる料理として「“じゃがりこ”とお湯を使って作るポテトサラダ」を実際に調理していただき、参加者で試食をしました。

お手軽に美味しく作れるので、皆さんもぜひ試してみて下さい♪

 

後半は氏家一実氏による「老後のお金の話」をしていただきました。

老後に発生する可能性がある問題として「お金」「介護」「相続」の観点からお話をしていただきました。老後の不安を吹き飛ばすタメになる話で参加者も真剣に耳を傾けていました。

ありがとうございました!

 

食改の皆さん、氏家様ありがとうございました!

 

次回12月20日(金)は、田村節子氏によるシナプソロジーとクリスマスハープコンサートです🎄

年内最後のオレンジカフェになります。寒くなってきたので暖かい恰好でお越しください。温かい飲み物をご用意してお待ちしております。

社協職員もおりますので、お気軽にお声がけくださいね。

 

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

 

 

10/27 成年後見制度・市民後見人啓発事業「笑って学ぶ成年後見制度」を開催しました

令和6年10月27日(日)ゆったり~な(栃木市北部健康福祉センター)にて成年後見制度の啓発事業として講演会を開催しました。

 「笑って学ぶ成年後見制度」ということで、漫才師の「青空一風・千風」氏の漫才による“おもしろおかしくわかりやすい”講演でした。

 来場した参加者からは「楽しみながら聞くことができた。」「内容もわかりやすい。」「家でテレビを見ているよりずっとおもしろい。」と好評をいただきました。

 また、青空一風氏は実際に足立区で市民後見人活動を行っており、第2部の本会職員との対談も、実体験を交えた説明でわかりやすい内容でした。

 今後も皆様へ成年後見制度の周知・啓発活動を行ってまいります。出前講座も行っておりますので、実施の際には、皆様のご参加お待ちしております。

※講演会終了後、事務局との反省会の様子が一風さんのYouTubeチャンネルで公開されています。

下記リンクからぜひご覧ください。

何が起こったんだ!?家のまわりが水浸し… #成年後見制度 #栃木市社会福祉協議会 #栃木市成年後見サポートセンター #青空一風

《問い合わせ》

栃木市成年後見サポートセンター(栃木市社会福祉協議会)

電話:0282-22-4501