ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(3ページ目)

11-15件目 / 全150件

【シニア大平支部】「自分にあった理想の福祉施設について」の講話及び健康測定会40名が参加

 1月28日(火)ふるさとふれあい館研修室にて、とちぎ蔵の街シニアクラブ大平支部主催の「講演会及び健康測定会」が開催されました。

講師は、ファーマシー中山㈱ライフステージ金子様が、「自分にあった理想の福祉施設について」をご講演いただき、高齢者施設の種類や特徴・費用など分かりやすくご説明いただきました。

 後半の健康測定会では、同じくファーマシー中山㈱コスモ薬局ヘルスラボ様による、骨の健康度チェック・普段の野菜がとれているかを測定する「ベジチェック」・健康にかかわる物質AGEs(最終糖化産物)の値により、身体の糖化進んでいないかを測定する機器の3つの測定会を行いました。

 また、測定の待ち時間を利用し、大平地区社会福祉協議会でシニアクラブや自治会等へ貸出しを行っているレクリエーション物品の体験会も行いました。

 参加者からは、「大変貴重な話が聞けた。」「今の健康状態を知ることもでき楽しい行事でした。」と感想をいただいております。

健康測定会での待ち時間を利用して、レクリエーション物品の体験会も行い楽しい時間を過ごしました。

大平地区内に貸出を行っているレクリエーション物品の体験会

・まめつかみ

・パターゴルフ

・テレビゲーム

 

とちぎ蔵の街シニアクラブ大平支部は、3づくり運動を推進しています

①健康・生きがいづくり

②仲間づくり

③地域づくり

 いつまでも地域で元気に暮すため各種事業で地域の仲間との交流、社会奉仕などの活動をしている団体です。

 

栃木市社会福祉協議会は、この団体の活動を応援しております。

大平地域第3層協議体東地区会議開催しました。1/8

1月8日(水)幸寿苑たかしまの郷にて、大平地域第3層協議体※東地区会議を開催いたしました。

地域の課題について話し合いました。

参加メンバーは、福祉施設職員、地域住民、市包括支援センター職員、社協職員

 

 

  • ※協議体とは、医療・介護の専門職、地域住民、行政や高齢者相談室(地域包括支援センター)などで構成され、定期的な情報の共有や連携の強化、課題解決のための取組の検討などを目的として設置された話し合いの場です。
  • ※協議体は、対象区域に応じて第1から3層の協議体があり、これらは互いに連携して取り組んでいきます。第3層協議体だけでは取組が困難なことは第2層協議体で協議し、第2層協議体だけでは取組が困難なことは、第1層協議体で協議するなど、重層的に機能することになります。また、地域課題の解決に向けて、住民、関係機関及び行政などが連携を強化し、一緒にアイディアを出し合って、具体的な支援等を検討します。

 

   協議体の体制について   (国が示す協議体各層の区域目安)
第1層協議体 栃木市全体の地域の課題を考える場
(市全域)
第2層協議体 大平地域の地域の課題を考える場
(概ね中学校区または地区自治会連合会等の区域)
第3層協議体 南地区、東地区、西地区の3ヶ所、地域課題やニーズをつかむ場
(概ね単位自治会やサロンの範囲)

 

【令和6年度人権講演会を開催しました】

性別でみる多様性と人権~LGBTだけじゃない!誰もが実力発揮できる職場へ~

と題し、ダイビーノン代表 あっきー(飯田あきる)氏にご講演いただきました。

 あっきー氏は自身の性別に関する葛藤の経験から、性や多様性を見つめなおす機会をもっと社会に提供したいとの思いで活躍されています。

 「味方になってくれる大人の存在は、大きな心の支えになる」「味方が一人でもいれば生きられる」と強調され、性の多様性を認め合う社会にするために、何を考え行動すればよいかをわかりやすい言葉でお話いただきました。

 参加者の皆さんも熱心にお話を聞き、積極的に質問されたりと、大変貴重な時間となりました。

 

【2月26日(水)親子ふれあいサロンを実施しました】

令和7年2月の親子ふれあいサロンは、中津先生による親子ヨガを行いました。

 親子ヨガでは、先生のポーズをマネするお子さんや、お母さんの体の上に乗っかってみたりと、楽しく体をほぐす時間になりました♪ぜひご自宅でもすき間時間に行ってみてください。

 次回の親子ふれあいサロンは3月26日(水)、場所は北部健康福祉センターゆったり~なにて、坂田先生によるリトミックを予定しております。

 今年度最後の親子ふれあいサロンです。3月も皆さんにお会いできるのを楽しみにしております😊

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

【2月21日(金)オレンジカフェを実施しました】

今月のオレンジカフェは、歌声喫茶と昭和の懐かしの映写会を行いました。

 歌声喫茶では、田村先生の伴奏に合わせて、懐かしい曲を皆さんと歌いました!皆さんの素敵な歌声が会場中に響きわたっていました♪

 映写会では、普段自宅では見られない大画面の鑑賞に、釘づけとなっている方も多く見られました。

 次回のオレンジカフェは3月21日(金)13時からシナプソロジーとオカリナコンサートを予定しております。

 温かい飲み物をご用意してお待ちしております。

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457